DOCUMENTS

WEBサイトのリニューアル、あるいは新規構築をご検討の方に向けて、よく見受けられる用語について掻い摘んでご説明しております。 たとえば、制作会社様の営業さんが滔々と繰り広げるセールストークや、デザイナーさんとのお話の中に出てくるような語句を拾いたいと思います。 以下にご不明な単語がございましたら、ご検討の際にお役立てください。

アクセス解析

CMS

Contents Management System コンテンツ・マネジメント・システムの略です。主にWEBサイトの構築、掲載するコンテンツの管理を行うために用いられるシステムを指します。 多くはネット上で無料で配布されており、ダウンロードしてサーバーへインストールすることでWEBサイトを公開することのできるツールとして知られるようになりました。 ブログに記事を投稿する要領で手軽に記事の追加・修正ができること、また、CMSの種類にもよりますが豊富なテンプレートが用意されているなどのメリットがあることから、中身の充実に時間を割くことができ、低コストかつ迅速に情報公開を行うことが可能になります。 こうした事情から、個人サイトのみならず、一般企業などにも積極的に採用されるケースが増えているように見受けられます。

一方でデメリットも存在します。

サーバーのデータベースにコンテンツを格納するという性質上、他所からの攻撃による不正アクセスや改ざんの危険にさらされた際に復旧が速やかにおこなえなかったり、あるいはアップデートによる不具合の発生でサイトが閲覧不能の状態に陥る、などといった事故も起こります。 普段から、定期的なパスワードの変更や、html、cssファイル、デザインテンプレートだけでなく、サーバーのデータベースのバックアップをエクスポートしておくなどの対策を講じることが望ましいといえます。

また、CMSが手軽なのは、そのまま利用する場合やテンプレートを適用してカスタマイズすることなく利用する場合です。 デザインの変更で独自色を出す場合や、有志の開発者がネット上に公開しているプラグインなどをもとにカスタマイズを行う場合、恐らく多くの人は制作会社などの専門業者に依頼することになりますが、結果的には高額なコストになることも考えられます。

CMSは、便利で手軽に導入できるツールである反面、安定的な維持・運用のためには一定の技術とコストが求められます。

代表的なCMSとしては、およそ次のようなものがあります。

Flash

※ Flash は、かつてOSやブラウザの別を問わず様々なアプリケーションやWEBコンテンツの提供を可能にするものとして隆盛を誇っていました。 割と最近までも、インターネットのブラウザゲーム等の世界では普及していたようですが、 提供元であるAdobe が2020年末に開発の継続をストップすることを宣言しました。 WEBサイトにおけるコンテンツをアピールする際に用いられる表現手段としては、かつての勢いを失いました。

理由としましては、iPhone がFlash再生への非対応を打ち出したことや、Flashの開発元であるAdobeシステムズがAndroid へのサポートを打ち切ったということが大きく影響しているようです。(一部のブラウザアプリではサポートされているようです。) また、PCの各種ブラウザでもFlashの再生をデフォルトで停止状態にする仕様へ移行されたことも大きいと言えそうです。

以上のような事情から、簡単なスライド程度のもので良い場合は javascript を用いた画像遷移などで代替するという方法が採られます。


ウェブデザイン 制作実績

弊社のウェブデザイン(ホームページのデザイン・制作)実績のご案内です。企業名を公表のうえご案内しているウェブサイトのほかに、ご契約等の諸事情から公表できないものも豊富にございます。 ご希望の場合は、対面でのお打ち合わせの折に口頭などでご案内しておりますので、ホームページの制作やリニューアルをご検討中の場合は、ぜひ一度お声がけください。

CONTACT US


お見積・お問い合わせはこちら


ウェブデザイン・ホームページのデザイン・制作等につきまして、 お見積やその他のお問い合せをご希望の方は、上記リンクからお願い致します。