群馬のホームページ制作・WEBデザイン会社

WEBデザイン(ホームページのデザイン・制作)のご相談は、群馬県高崎市のフォーユープランニングまで。埼玉、栃木、東京など各地域へもお伺い致します。

AI と 検索のこれから

The Future of AI & Internet Search

AI が検索に及ぼす影響

FUTURE IMPACTS

ネットユーザーの検索行動の変化

このページをご覧の方には「自社ホームページのネット集客がうまくいかない」という方が増えているのではないでしょうか。 それも無理からぬ話で、ここ数年でネットユーザーの検索行動は大きく変化し続けています。

かつて当たり前だった検索サイトでの調べ物や必要なサービスを探すための検索は、今やSNSに軸を移しつつあるだけでなく、 さらにはChatGPTやGeminiなどといった対話型AIにユーザーが直接質問を投げる、という風に変わりつつあるためです。

こうした急速な流れが今後どのように集客に影響していくのでしょうか。見通しについての考えをまとめましたので、ご参考までにご覧ください。
(本記事は、概ね4分前後で読めます。)


Point - SEO から AIO への変化

これまでのWEBサイトの検索上の評価は、何をおいてもまずはGoogle検索に拾われてそのアルゴリズムによる評価を受けポジションが決まる状況だったため、 Google検索に強いページ(コンテンツ)を作るということに誰もが取り組んできました。
いわゆる SEO(Search Engine Optimization)です。

ところが、今後はChatGPTなどのAIにとって、 「信頼性が高く引用しやすいコンテンツ」「多くの一般的なユーザーに親しみやすいコンテンツ」を作ることが求められていくと予想されます。 早速、AIO(Artificial Intelligence Optimization AI検索最適化)という言葉が検索を賑わせています。

すでにこのようなことを書いている時点で、人間がAIに見事に振り回されはじめたとも取れなくはないですが…。(それはいったん置いといて) 対策の方向性としては、大きく分けて以下の二点に集約されるものと考えます。

  • 信頼性と専門性があり、ユーザーが理解しやすく親しみやすいコンテンツを継続的に発信する。 (Googleの品質評価ガイドライン E-E-A-T
  • ある特定の分野でのオーソリティ、一時情報源としての地位を目指す。
ホームページ制作 アクセスの推移

Point - 検索広告はどうなるのか

Googleはだいぶ前から検索連動型広告をリリースしています。どなたも目にしたことがあるはずです。

この広告がクリックされることで、広告主がGoogleへ対価を支払うわけですが、こうした広告は少なくともChatGPTに質問する場合は出てきません。 つまり、AIに直接質問するユーザーに対しては広告自体がほぼ届かない可能性があるということになります。

ですが翻って考えれば、購買意欲が薄い、もしくは購買とあまり関係のない情報収集はAIへ、 それに比べてやや踏み込んだ購買意欲を持ったユーザーの情報収集には従来の検索が使われることで検索広告が目に触れる、と取ることもできます。

広告自体の考え方や目的にもよりますが、潜在的により濃いニーズを持ったユーザーにはGoogle広告は依然として有効に働くと考えます。 ただし、Google広告への予算はある程度絞る方向に舵を切る事業者が増えるのではないでしょうか。

こうした検索広告について、弊社の今後の考え方としてはおよそ以下のようになります。

  • 検索広告を打つ場合、これまで以上に購買意欲を刺激するキーワードを使って広告を出稿する。(煽りにならないよう注意!)
  • Googleへの検索広告の予算は減らし、ユーザーをより深く分析してFacebookやその他のSNS広告を打つ。

Point - 「検索しない人口」へのアプローチ

この点については従来通り、これからもSNSの活用がカギになるものと考えます。

近頃ネット上などで「人々は検索しなくなっている」という論調がよく見られます。これは確かに一部ではその通りと言えるかもしれません。 ただし、まったく検索しないわけではなく、必要に応じて様々なツールを使い分ける人が増えてきたという状況がある一方で、 リテラシーが育たないままに次々に目に触れるショート動画などの内容を鵜呑みにして自分で調べようとしないユーザーも増えている、 という厄介な現象を含めてそれらが一言で表されたものと考えます。

何にしてもユーザーの関心がどのような旅をして購買などの意思決定に向かうのか、 その流れがかつてのような「テレビその他口コミ ⇒ ネット検索で調べる」という流れではなく、 「SNSやYoutube ⇒ AIもしくは検索 ⇒ SNSに戻る」といった回遊をたどる形になってきており、それが今後ますます強まっていくと考えます。

また、その回遊の中を走る人々を、自社の製品・技術・サービスのPRへ誘導するために、昔から変わらず存在するアナログな道具の重要性がじわりと高まることになると考えます。 チラシやパンフレット、名刺の類です。それらには必ずQRコードを掲載し、企業や事業のイメージを印象付ける道具としてご活用になると良いでしょう。

これらを踏まえた対策は下記の通りです。

  • ブランド認知向上や、あるいは問題ない範囲で自社技術・自社サービスなどを紹介する動画を作成し、SNSやYoutubeなどへ上げておく。
  • 余裕があれば、堅苦しくない話題を提供するショート動画(Facebookではリール動画?)などを作成し、各種のSNSで面白味や興味関心を引くようにする。
  • 自社イメージをより強く印象付けるために、名刺やパンフレット、チラシなどを見直し、デザイン品質を上げる。

これを書いた人 - 代表取締役 須藤篤司 -

この記事を作成するにあたり、一部の項目をChatGPTにより生成し、 そこから私のこれまでの業務経験やそれ以外での普段の取り組み、独自の考えなどを織り込みながらリライトしました。 割合にして半分以上は私の考えを盛り込んでいます。


当方がお役にたてるかもしれません

これまで地域密着で20年にわたり、一般企業様や公益法人様、個人で起業される事業者様などのホームページ制作、デザインリニューアル、コンテンツの修正、 検索順位の改善といった群馬のWEB制作(ホームページデザイン・制作・管理)を行ってまいりました。群馬県外でのWEB制作実績もございます。 これらの経験を活かし、皆様の事業がさらに飛躍できますよう「良き伴走者」を目指して努めてまいります。

ホームページのリニューアルや、アクセス数および検索順位の改善、WEB広告での集客、あるいは検索にそもそも出てこないなど、 WEBデザインにかかるお客様のお悩み等ご相談ください。

ホームページ制作・WEBデザインリニューアル等、群馬県のみならず他県の企業・法人様のWEB制作にかかるお問い合わせをお待ちしております。

※ 誠に恐れ入りますが、2025年1月末現在、ECサイト(ネットショッピングサイト)の構築は承っておりません。 悪しからずご了承のほどよろしくお願い申し上げます。


MAINTENANCE SERVICE

ホームページの定期更新メンテナンス

せっかくホームページを用意しても、更新が徐々に滞り、やがて放っておかれるようになってしまうことは少なくありません。 できれば2、3か月に1度でも結構ですので、手を入れて情報の鮮度を保っておきましょう。ご覧になる方の印象は大きく異なります。 更新が思うように進まないなどでお困りの場合は、ご相談ください。

WEB DESIGN CASE STUDIES

ホームページの運用事例紹介

ホームページを用意した以上、できることなら問い合わせを獲得したいと考えるのは自然なことです。 当方では、ホームページに設置した解析ツールのデータからユーザーの動向を類推し、サイトの改善や、 アクセス数向上などを狙ったページ更新のご提案も行っております。(※ 現在は定期更新メンテナンスご契約のお客様に限定しております。)